神奈川県 公立高校 入試 の しくみ

神奈川県の公立高校の入試では、「調査書の評定」「学力検査」「面接」の3つの合計点数で合否が決まります。初めての方には分かりにくい計算方法ですので、解説を行います。

調査書の評定

神奈川県の高校入試では、評定に「2年生の学年末の成績」と「3年生の2学期までの成績」を使います。東京都立高や私立高校では、評定と言えば3年生の成績だけですが、2年生の成績が入るという点が神奈川県の特徴です。

1学年分は45点満点
教科:国語・数学・理科・社会・英語・音楽 ・美術・体育・技家の9教科
5段階評価なので\(学年ごとの合計=5\times9教科=45点満点\)
3年の成績は2倍にして足す
\(評定=2年生の成績+(3年生の成績\times2)\)
(135点満点)
100点満点に直す
\(評定=2年生の成績+(3年生の成績\times2)\times\frac{100}{135}・・・A値\)

2年生では評定が低く 3年生で がんばった青葉さんと、3年生で下がってしまった若葉さんの例で見てみましょう。2人とも 普通に2年生と3年生の合計すると72ですが…

青葉さん 若葉さん
2年 34 38
3年 38 34
合計 \(34+38\times2\)
\(=110\)
\(38+34\times2\)
\(=106\)
A値 \(110\times\frac{100}{135}\)
\(=81.48\)
\(106\times\frac{100}{135}\)
\(=78.52\)

3年生でがんばった青葉さんのほうが、A値は高くなります。3年生の評定に比重が置かれているのが分かりますね。


学力検査

入試は5教科
教科:国語・数学・理科・社会・英語
各100点満点なので\(合計=100\times5教科=500点満点\)
100点満点に直す
\(学力検査=5教科の合計点\times\frac{100}{500}・・・B値\)


先程の青葉さんと若葉さんの例で見てみましょう。若葉さんは、評定の分で足りない分を取り戻そうとがんばりました。

青葉さん 若葉さん
5教科合計 330 350
B値 \(330\times\frac{100}{500}\)
\(=66\)
\(350\times\frac{100}{500}\)
\(=70\)


面接

それぞれの観点を3~9段階で点数化します。
    面接における各校共通の評価の観点

  • 入学希望の理由
  • 中学校での教科等に対する学習意欲
  • 中学3年間での教科等以外の活動に対する意欲
    学校ごとの観点

  • 高校での教科・科目等に対する学習意欲
  • 高校での教科・科目等以外の活動に対する意欲
  • 学校・学科等の特色の理解
  • 将来の展望
  • 面接の態度   など
100点満点に直す
たとえば、観点が6項目で9点満点の場合
\(面接=6項目の合計点\times\frac{100}{54}・・・C値\)

またまた 青葉さんと若葉さんの例で見てみましょう。青葉さんは、しっかりと準備をしてきました。

青葉さん 若葉さん
6項目合計 48 40
C値 \(48\times\frac{100}{54}\)
\(=88.89\)
\(44\times\frac{100}{54}\)
\(=81.49\)

合計点数

A値・B値・C値に各学校の比率をかけて足します。
(例) 評定:学力検査:面接=4:4:2 の場合
\(A値\times4+B値\times4+C値\times2\)
以上で1000点満点の点数を出します。

青葉さんと若葉さんを比率の違う学校で見てみましょう。

            

比率 青葉さん 若葉さん
A値 B値 C値 A値 B値 C値
81.48 66 88.89 78.52 70 81.49
4:4:2 \(81.48\times4+66\times4+88.89\times2\)
\(=767.7\)
\(78.52\times4+40\times4+81.49\times2\)
\(=757.06\)
2:6:2 \(81.48\times2+66\times6+88.89\times2\)
\(=736.74\)
\(78.52\times2+40\times6+81.49\times2\)
\(=740.02\)

4:4:2の学校では、評定と面接が良かった青葉さんのほうが点が高いですね。一方 2:6:2の学校では 学力検査の点数が高かった若葉さんのほうが有利です。学力検査の比重が高いということは、本番の逆転の可能性が高くなります。逆に、当日失敗してしまうと大きく失点してしまうため、入試に備えた安定した学力が必要です。それぞれの学校の比率によって、有利・不利がありますので 受験校の比率をよく研究しておくことが大事です。

評定重視型(5:3:2など)

荏田・旭・白山の各高校で採用されています。評定が5割を占めるので、2年生から評定が大きく影響します。

中庸型(4:4:2)

川和・市ヶ尾・元石川など 多くの高校で採用されています。

学力検査重視型(2:6:2など)

横浜翠嵐などで採用され、さらに特色検査が課せられる学校があります。学力検査が重視されるため、模擬テストで常に高得点を取っている必要があります。

神奈川県立高校 受験のまとめ

  • 評定は2年生の後期から入るので、テストの点はもちろん 提出物などで失点のないように!
  • 学校ごとの比率を良く調べ、入試の目標点を立てる!
  • 面接も点数としては大きな部分を占めるので、受験校については早めに下調べを!

コメント

  1. […] 神奈川県公立高校入試のしくみ の 青葉さんの例で見てみましょう。 […]

タイトルとURLをコピーしました